「水周りって、何年くらいでリフォームが必要?」

お風呂で落ち込んでいる男性のイラスト

お風呂で落ち込んでいる男性のイラスト

毎日使うキッチンやお風呂、トイレなどの水回り設備。気がつけば10年、15年と経過し、「まだ使えるから大丈夫かな」と思っていても、実は寿命が近づいていたり、知らず知らずのうちに性能が低下していたりすることがあります。でも、実際のところ水回りの設備は何年くらい使えるものなのでしょうか?家族構成や使用頻度によっても変わってくるとは聞きますが、具体的な目安が知りたいですよね。この記事では、水回りのリフォーム時期の目安について、各専門業者の見解をもとに解説します。あなたの住まいの水回りリフォームのタイミングを考える参考にしてください。

水回りのリフォームについてよくある質問

Q1: 「うちの水回りの設備、もう10年以上使ってるけど、そろそろリフォームした方がいいのかな?一般的な寿命ってどれくらいなの?」

給湯器専門業者からの回答:

「10年が目安時期になっています。住宅設備機器(給湯器やキッチン、蛇口等)は約10年ほどが寿命となっており、使用環境(家族構成や使用頻度等)により、不具合や水漏れの起こる時期が違ってきます。ご家族の人数が多く、使用する回数が多くなるご家庭の場合は10年経過する前に不具合や水漏れが起きるケースがあります。反対に、一人暮らしであったり使用頻度が少ない場合は10年を過ぎ、15年ほど使用されていたご家庭も多々あります。給湯器の場合は不具合等が起きると、キッチンや浴室のリモコンに数字2~3桁の「エラーコード」が表示されます。様々な原因でこのエラーコードが表示されるのですが、表示された場合は耐用年数が近づいている可能性が高い為、1つの目安として覚えていてください。」

工務店からの回答:

「早ければ10年で設備機器の寿命を迎えるものもありますが、15年、20年と使用されているお施主様もおられます。一概に何年で水廻りリフォームをしなければならないとは言えないですが、そろそろ水廻りも一新しようかと思った時がタイミングですね!」

水回り工事専門業者からの回答:

「水回りの配管の耐久年数は、一般的に約40~50年と言われています。水栓機器(台所の水栓、ウォシュレットなど)は、最近では、10~15年と言われています。使用頻度やお住まいの環境によって変わってきます。」

塗装業者からの回答:

「こまめに備品の取替えされていたら 15年~20年は大丈夫です。」

Q2: 「4人家族で毎日しっかり使ってるけど、うちの場合はどれくらいで交換を考えた方がいいの?一人暮らしの友達とは違うのかな?」

各専門家の回答を総合すると、家族構成や使用頻度によって設備の寿命は大きく変わることがわかります。給湯器専門業者の回答にもあるように、4人家族のように使用頻度が高いご家庭では10年経過前に不具合が出ることもあります。一方、一人暮らしなど使用頻度が少ない場合は15年以上問題なく使えるケースも多いようです。

Q3: 「うちの給湯器のリモコンに数字が表示されるようになったんだけど、これって交換のサインなの?」

給湯器専門業者によると、リモコンに2~3桁の「エラーコード」が表示される場合は、耐用年数が近づいている可能性が高いとのことです。これは交換を検討する一つの目安になりますので、エラーコードが表示されたら専門業者に相談することをおすすめします。

Q4: 「特に不具合はないけど、そろそろ新しくしたいなと思ってる。何か判断の目安はある?」

工務店の回答にもあるように、「そろそろ水廻りも一新しようかと思った時」がリフォームのタイミングと言えるでしょう。また、塗装業者の回答では「こまめに備品の取替え」をしていれば15~20年は持つとのことですが、10年以上経過している場合は、最新の設備との性能差も大きくなっているため、不具合がなくてもリフォームを検討する価値はあります。

Q5: 「水栓とか配管とか、パーツによって寿命は違うの?何から交換すべき?」

水回り工事専門業者の回答によると、水回りの配管の耐久年数は約40~50年、水栓機器(台所の水栓、ウォシュレットなど)は10~15年と、パーツによって寿命は異なります。一般的には、目に見える設備機器(キッチン、浴室ユニット、トイレなど)から劣化が進みやすく、まずはこれらの交換を検討するとよいでしょう。

まとめ:水回りのリフォーム時期の目安

各専門家の意見を総合すると、水回りの設備機器の基本的な寿命は約10年が目安と言えます。ただし、以下のポイントによって実際の交換時期は変わってきます。

  1. 使用頻度と家族構成:家族が多く使用頻度が高いと10年未満でも不具合が出ることがあり、一人暮らしなど使用頻度が少ない場合は15年以上使用できることも
  2. メンテナンス状況:こまめに備品を交換していれば15~20年持つ可能性も
  3. 設備の種類:配管は40~50年、水栓機器は10~15年など、部位によって寿命が異なる
  4. 主観的なタイミング:「そろそろ一新したい」と思ったときがリフォームの好機

水回りのリフォームは、単なる機能回復だけでなく、最新設備への更新による節水・節電効果や使い勝手の向上など、さまざまなメリットがあります。10年以上経過している水回り設備をお持ちの方は、一度専門業者に相談してみることをおすすめします。

この記事の監修・取材協力